fc2ブログ

進水しました

艇種名をニタリスト改めチビニと改名しました。小さなニタリを短くしてチビニ 。
サバニにもちょっと似た音です。
設計もオーナー様のご要望で戸立てから後ろはカットしてチャインパネル角度も浅くしました。
造船はオーナー様自ら2月2日から3月3日(延べ20日間)で完成です。
詳しくは 下記URLの「歩知丸の旅」に造船状況が書かれています。
http://kuhyh.net/index.php?FrontPage
そして昨日は進水式
実は私も同型艇を作りパワーフィンで快走しました。写真はオーナー様の櫓漕ぎ艇です。chibini.jpg
スポンサーサイト



和船カヌー ニタリスト

やはりニタリでとのオーダーで今日まで概略設計はできた。ニタリとは東京湾で釣り船等で使われていた和船です。槍のような鋭い船型です。これを更に細くしたのがチヨキです。実船は全長11メートルほどで排水量は約1t   チョキもそうであるが東京湾の和船にはサバニと似た5分の盗みと言われる船底のくぼみがある。これが船首波の発生を抑えるという。
和船カヌーは全長4.9メートル 全幅0.85メートルで排水量0.15tでデザインした。チャインパネルの角度が結構きついので初期ヒールは強そうです。これから、デッキレイアウトや櫓の取り付け位置等の検討に入る。シーカヤックやカナディアンもいいけど、こんな和船カヌーがあっても面白いのでは・・NITARI.jpg

ベカ舟

和船船型のカヌーを作りたいとの話がありまして、当初はニタリ船型でとの提案をしていましたが、昨日もベカ船の話が多くでました。今朝WEBでいろいろ調べると小型ながら結構きれいな形をしています。ベカ舟は東京湾周辺で海苔等に使われた小型漁船です。全長4.8メートル全幅95センチです。
サイズ的にはカナディアンカヌーです。ベカはラグセールのような帆もつけられました。これで風上にのぼれたかわかりません。船底は平底のようですがサイドパネルは上下に別の角度わかれているのでWチャインと呼べるかもしれません。当時は1番価格の安い舟だったそうです。しかし、単純な船型 構造ながら多くの漁師に愛されたベストセラー艇です。シンプルゆえの美しさは洗練されていってもいいすぎでは無いとおもいます。以前は平底の海苔舟でカヌーには適さないと思いこんでいたベカ舟ですが波の少ないところでは以外なポテンシャルを発揮するのではと思うようになりました。